障子について
心を和ます癒しの空間として障子は、遠く平安時代から日本人の暮らしに溶け込み、豊かな文化を育んできました。
木と紙を素材に仕上げた障子は、自然感あふれる現代のインテリアです。 建具としては、間仕切りとしての隔ての機能をもつ襖に近く、さらに襖よりも簡素ながら隔てと採光いう機能を併せもつ明障子は、先人の知恵と工夫が生かされています。
この木の桟と白い紙の織りなす美しさが、室内の空間をきりっと引き締めます。また、貼り替えるごとに全く新しく、変化も楽しめます。通気性をより効率的に保つため1年に1回は障子紙を貼り替えるとよいでしょう。
障子の新調
障子の形
障子の形にも、いろいろな形があり、呼び方もそれぞれ違います。ここでは代表的なものをご紹介します。
マスコ障子
一般的に、障子の組子が四角形の『マスコ』と呼ばれるもの、縦横の組子の間隔を大きく粗く入れた障子。荒間障子ともいいます。
横繁障子(よこしげしょうじ)
水平方向の組子の数が標準より多い障子。
縦繁障子(たてしげしょうじ)
垂直方向の組子の数が標準より多い障子。関東の方に多く、東障子とも言われています。
腰板障子
痛みやすい腰部を板張りや襖張りした障子。腰障子とも呼びます。
雪見障子
一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを雪見障子といいます。下方にはめたガラスの内側に、上下する小障子を入れた障子。
今日、現代的なインテリアとして和室はもちろん、洋室やホテル、マンションの内装に障子の美しさと機能性が改めて注目されています。
半透明の和紙を貼った障子は、直射日光を適度にさえぎり、丁度半分くらい(40~50%)を透過させます。
見た目には日当たりの感じを残しながら、日光を遮るという、優れた特性をもっています。
また、障子は多孔性という障子紙の特質によって、ごく自然なかたちで、換気と清浄化を行っています。
さらに吸湿性もあるため、室内の温度変化をおさえています。
障子は湿度の高い日本の住宅に適した建具です。
障子紙の貼替え
障子紙は、一昔前と比べて引っ張っても、破れにくいものが出てきてます。貼り替える際は紙力の強いものをオススメします。
障子紙の主な種類
【和紙】一般的な障子紙です。普段障子が破れるような環境でない方や、毎年障子を貼替えてる方にオススメです。特に和室の雰囲気を変えてみたいときや、障子紙の模様を変えてみたい方には、オススメです。
【ワーロンシート】 こちらは、プラスチックの障子紙になり、強度が通常の障子紙に比べて5倍近く強いものもあります。和紙同様に、色柄も多数出てきています。
【プラカフィルム】 遮光率60%を誇る障子紙です。畳や家具の日焼けが気になるご家庭にはオススメです。アルミニウム、ポリエステルフィルムを挟んだ4層構造からなっているので、外からの光も遮り、強度も抜群です。ただし、あくまでも障子紙なので100%の遮光は無理ですが、太陽の光から守るには十分の遮光率です。
日本独特な雰囲気を醸し出す和の空間。畳や襖、障子を変えて部屋まるごと変えてみませんか?
障子紙の貼替費の目安
ここでは、参考までに障子紙の貼替えにかかる費用をご紹介いたします。
普通紙【和紙】
大 900×1800 | ¥2,900 |
---|---|
中 900×900 | ¥2,300 |
小 900×450 | ¥1,500 |
雪見障子 | ¥3,600 |
タフトップ
大 900×1800 | ¥3,800 |
---|---|
中 900×900 | ¥3,100 |
小 900×450 | ¥2,500 |
雪見障子 | ¥5,100 |
※丈長もしくは幅広は上記価格の1.5倍となります。(丈~2350mm、幅~1180mm)